こんにちは
ピラティスに通われている方で姿勢についてのお悩みはよくあがってきます!
その中でも
巻き肩はよくご相談いただきます。
デスクワークやスマホを長時間触るなど
様々な理由で不良姿勢が続くことによって
巻き肩になってしまっている方が多いです。
それによって肩凝りや首凝り、頭痛に繋がってしまう場合も…
巻き肩を改善のために
マッサージに行ったりや肩のストレッチばかりしてませんか?
一次的には、良くなっても
根本的な解決にはなっていないかも?
- 巻き肩の原因は以下のようなものが挙げられます
-
-
- 不良姿勢: 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢を続けることで、肩が前方に巻き込まれやすくなります。
- 筋力の不均衡: 胸の筋肉(大胸筋)が強くなりすぎる一方で、背中の筋肉(僧帽筋や肩甲骨周りの筋肉)が弱くなると、肩の位置が前に引っ張られ、巻き肩が進行します。
- 運動不足: 定期的な運動が不足すると、筋肉の柔軟性や強度が低下し、姿勢が崩れやすくなります。
-
肩が前方に巻き込まれるということは
背中の筋力が弱くなる+腹圧(体幹の筋力)も低下してるかも?
姿勢と体幹は密接に関連しており、体幹の強さや安定性が正しい姿勢を保つために非常に重要です。
以下に、体幹の役割と姿勢との関係について説明します。
《体幹の役割》
- 支持と安定性: 体幹は、頭部、腕、脚を支える中心的な部分であり、全身の動きを安定させる役割を果たします。体幹が強いと、姿勢を保ちやすくなります。
- バランスの維持: 体幹の筋肉は、立っているときや動いているときに体のバランスを保つために重要です。特に、片足で立つときや不安定な場所での動作において、体幹の安定性が求められます。
- 力の伝達: 体幹は上半身と下半身をつなぐ役割を果たし、力を効率的に伝えるために重要です。体幹がしっかりしていると、運動時のパフォーマンスが向上します。
《姿勢との関係》
- 正しい姿勢の維持: 体幹が強いと、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせた正しい姿勢を維持しやすくなります。逆に、体幹が弱いと、姿勢が崩れやすくなります。
- 筋肉のバランス: 体幹の筋肉(腹筋、背筋、側筋など)がバランスよく働くことで、姿勢が安定します。特に、腹筋が強化されると、骨盤の位置が安定し、正しい姿勢を保つ助けになります。
体幹を鍛えるエクササイズ
-
-
- プランク: 腹筋や背筋を同時に鍛えることができるエクササイズです。肘をついて体を一直線に!
-
自宅で簡単にできるエクササイズです!
一日10~20秒 3セットから始めて慣れてきたら秒数を長くしたりセット数を増やすなど
少しずつ強度上げてみてくださいね!
一緒に美姿勢目指しましょう♪
体験予約はここから
お好みの媒体から予約可能⭕️
マシンピラティス・運動を始めてみたいと思った時がチャンスです⭐️
体験予約をするにあたりご不明点や不安なことがございましたら
いつでもお気軽にお問い合わせください!
CREAは高峰のクオリティを誇るパーソナルジム「パーソナルビューティージム」が全面監修していますのでどなたでも安心して体験することが可能です☺️
コメント